2024.12.1 日本の気候が病気・・・さて、来年は…乱気候が、少しでも、治まって欲しい。

2024.12.1 日本の気候が病気・・・さて、来年は…乱気候が、少しでも、治まって欲しい。

 都市化の波の中で、長い間、季節感が薄れ、日頃、あれこれ騒がしい世俗の出来事ばかりに気をとられているからでもありましょうが、都会の多くの人が、気候の事には鈍感になっていたと思います。
しかし、近年は、多くの人が、気候変動がこれまでとは違い、尋常ではない事に気付き始め、これは、これから、どうなるんだろうと言う不安を持ち始めたと言う昨今の日本の異常気象・・・。 確かに、しなやかだった、日本の春夏秋冬の四季が、近年は、乱暴で荒荒しく、私共にキバを剥(む)いてくる様にも思え、都会で生活している、季節の移ろいに敏感で無かった方にも、それが判る様な気候のあり様です。

 近年の気候変動については、趣味が俳句であった事で、長い間、移ろえる四季を愉しみながら生きて来たつもりの私でも、今年は、特に、穏やかでない四季の移ろいに、正直、少し混乱…とまどう様な事が多くありました。
 これは、私が思って来た事ですが、私の場合、出来事や思い出は、極端な表現かもしれませんが、春夏秋冬のインデックスの中に記憶されている事が多く、今年の様な季節の混乱の中では、今年を振り返る時、出来事や思い出が、交通整理されないまま放置されている様な・・・広島弁で言えば、さんじらかし(放りっぱなしで散らかす)になっている…そんな感じがしています。
 そんな中で、ひとつ思い出す事に、今年は、こちらでは、例年の様に、TVの台風情報を見ては、台風の進路を心配する事が少なかった様に思います。これは、幸いでした。
 ところで、下の写真は(11月25日に撮影)、家の前に植えている野紺菊(のこんぎく)、野菊が、今年も、可憐な花を咲かせて、心を和ませてくれました。
     
 この野紺菊は、今年は、例年より少し遅れて、10月終わり頃から、一気に花を咲かせたように思います。通りがかった何人かの方に、「綺麗ですね。少し花をいただけませんか」と言われ、嬉しく剪って差し上げました。
そう言えば、この野菊は、10月1日のブログにも書きましたが、異常気象のせいでしょう、一部が季節を間違えて9月初めに咲いていました。

 花屋さんで売られている見事な菊もいいものですが、野菊も、また秋の風情あり・・・。
小学校の時習った、野菊の歌が(石森延男作詞)ありました。
 ♪遠い山から吹いて来る、こ寒い風に揺れながら、気高く清くにおう花~♪
     晩年を素直に生きむ野紺菊     ひろし
 今年も、お忙しい皆様に、私のブログの為、貴重な時間を頂き申し訳ありませんでした。
 来年は巳年。年が改まるのを機会に、私のブログも、定期では無く、何かあれば、折に触れて、書かせて頂く事とします。良いお年を迎えられます様に。

                                         煙石 博

2024年12月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : masayukien